令和4年6月4日(土) ばーさん、ひとつ物知りになる! 庭の沓脱ぎ石の脇に生えている花。 ハルジオンの類かと、抜こうかと見てみたら、何やら違う様子。 調べて見たら、「ペラペラヨメナ」と言う面白い名前🤣 源平菊とか無休菊とか、他にもたくさん名前がありましたが、はじめにでてきたのがペラペラヨメナでした。 葉が薄いのでペラペラ、ヨメナに似ているのでそのまま。 ペラペラ嫁ごならたくさん知ってるけど、はじめての物知りでした。 緑の蕾が白い花になって、次第にピンク色になって、ふた株に見えるお得な花です。 この調べで、しっかりわかったのが、ハルジオンとヒメジョオンの呼び名。両方ごっちゃになって、ジオンかジョオンかはっきりしなかった。 春紫苑と姫女苑、これでスッキリしました。 今日は理科のお勉強をしました。 勿論、笛も作りました。音吉
Author: 音吉屋
曇り空
令和4年5月30日(月)ブライダルベルの花が一輪咲きました。 極寒の工房の夜の寒さに耐えきれず、枯れそうになったりで、ここ数年、緑の葉だけで楽しませてくれてたのです。 小さな花ひとつで嬉しくなる。蕾もたくさん見つけました。 不思議な力ですね。
霜に当ててしまって、慌てて家の中に入れて、冬を過ごした薔薇も、たくさんの蕾を膨らませてます。 頑張ったね。 ところで、薔薇は誰でも読めるけど、正確に書ける人はどれくらいおるのでしょう? 私は落選でした。 ちゃんと覚えたよう! しばらく書かないと忘れてしまう老人力!すごく身に着いて来ました。自慢にならない自慢です。 音吉
お疲れ様でした!
令和4年5月17日(火) いつの間にか、たんぽぽが綿毛になっておりました。 青葉祭りに向けて必死に準備を進め、盛況のうち、2日間を終える事ができました。 お世話になった皆さま、そしてお客様ありがとうございました。 お祭りの様子をLIVE配信しようかと、雨模様の前日までは思っていたのですが、それどころじゃない盛り上がりで、何も出来ませんでした。 あと4日で67歳になる音吉は、今頃疲れが出てきましたよ。反応が遅すぎる! 体調に合わせて少しずつ、日常に戻って、笛作り魔人に戻ります。 今度の楽しみは何かなぁ🌼音吉
青葉祭りの思い出
雨の中の設営作業終わりました。 飛沫防止シートもしました。 消毒液も用意して、3回のワクチン接種、PCR、抗原検査は勿論、10日間の体調チェックも必須にし、マスク姿で頑張りました。誰も何もないといいなぁ…🏮伊達武将隊のみなさまと…。 祭りのたびに声をかけてくださる、優しい方々です。
祭りのあと、山車のお片付け。 お世話さまでした。
![]()
音吉
職人屋台
青葉まつりの職人屋台です。 今年は5人の作り手の品がぎっしりと詰まった屋台になってます。 一部だけご紹介します。 【江戸独楽 前田良二】 サクランボの季節にサクランボ独楽は如何でしょう? 1000円![]()
【露通し 小川乃り子】 青葉まつり記念販売!限定10個 政宗公愛用のドット柄模様 露通し1500円
![]()
【とんぼ玉 颯々工房】 お手持ちの木札にとんぼ玉をつけて、自分だけのオリジナル木札にアレンジしましょ❤️ 注:木札はついておりません。 政宗ドットとんぼ玉 1000円 花玉とんぼ玉 800円
![]()
【きつね面 たまちゃん】 伊達のきつね面 夜桜 2000円
音吉
ラスト7000!
明後日は青葉祭り! 今年は市民広場の円形広場脇に職人屋台が建ちます。 5月14日(土)10:00〜18:00 15日(日)10:00〜17:00 ※9時頃にはおります。 残念ながら、感染対策のため、試し吹きが出来ません。 野球選手にバットを振るな!てなもんです。 でも、祭り好きな職人が賑わい作りに参上します。 不自由をおかけしますので、天地巻きは定価より1000円お値引きしました。(八笨、七笨、六笨のみ販売) 八笨巻き無しは2000円引きです。 (消費税は頂戴します。) そこで、お楽しみ企画! 合言葉「ラスト7000!」を言って頂ければ、 青葉八笨巻き無しが7000円に、八笨天地巻きが12000円になります。(消費税なし) さて、何人の方が遊んでくれるかな? 可愛いおもちゃ笛、ピロ笛、ぴろ吉も参ります。 売れ切れご免!お待ちしてます♪秋保クラフトフェア 「手ん店」てんてんの宣伝もします。
音吉
屋根より高い
令和4年5月2日(月) 孫たちの健康を祈って、鯉のぼりを🎏上げました。 カメラを向けると泳ぎをやめてします。とほほ…😮💨 あと少しで青葉祭りです。(5月14、15日) ゴールデンウィーク返上で、準備してます。 今年は、市民広場におりますので、冷やかし上等!ですので、顔見せてください。 詳しいことは、また後日お知らせします。 風に乗り切れない鯉たちお椀の中の花海道
音吉
のっぺらぼうの
令和4年4月24日(日) ちょっと曇りがちの晴れ 🌸のっぺらぼうの「ぴろ吉」たち青葉祭りも近づき、今年は無いかと思っていた出店も、お誘い頂いたので、参加します。市民広場内の円形広場あたりに移動します。 今から、馬力をかけてぴろ吉(ホイッスル)と、ピロ笛(オカリナ)の、ふたつのおもちゃ笛を作ります。 まだ、のっぺらぼうのぴろ吉ですが、可愛くなってお祭りでお待ちしてます。
自宅の前の八重桜、夜桜具合が美しかったので撮りました。腕前の悪さで、こんな感じにしか取れません。 イマジネーション!で堪能してください。 音吉
お知らせ。
令和4年4月19日() お知らせ🌸です。 しの笛倶楽部の練習会を6月より再開します。 ただし、コロナ禍の中での再開ですので、感染対策はしっかりとしたいと思います。 よって、予約制にいたします。先着です。 飛び込みでいらっしゃった方はお断りしても、ご理解くださいね。 ・ひとテーブルに1人着席、笛を吹く時以外はマスク着用の事。 ・お互いの距離は保つ事。 以上を守って、安心して笛を吹きましょう♪ 🌸6月8日と22日の水曜日、午後7時から9時まで2時間、仙台市生涯学習支援センター創作室にて開催します。 詳しくは音吉屋ホームページ、しの笛倶楽部をご覧ください。 音吉
江戸独楽(えどこま)
令和4年4月13日(水) 江戸独楽作りの前田さんと、独楽遊びしました。 音吉回すの下手! 力任せになってしまいます。 力を入れずに回すのがコツみたい。篠笛吹きと同じだね。 んー、人生も力を抜いて生きていくと良いのかな? 古典調の仕上げ調律で、壁にぶちあたって ため息😮💨です。 力を抜いて、気を抜かず、明日頑張ろう! 可愛い小さな3尾の金魚の独楽さくらんぼが3つの独楽になります
![]()
音吉