11月16日の土曜日に、篠笛吹き達が集まって、演奏したり、聴いたりの篠笛三昧な1日を過ごしました。
音吉銘を吹いてくださる方々の練習の場所を提供して20年(しの笛倶楽部と申します)
その倶楽部の身内だけの発表会たる温習会も今年で19回になりました。
小学生から84歳と幅広い年齢層と、男女半々の性別、何十年と言うベテランから何ヶ月の新人さんまで、たくさんの方が参加してくれました。
ステージには魔物がいる!の話し通り、何人が魔物に喰われたか?
わかりませんが、終わってしまえば、楽しかったね!の一言で、皆さん来年を楽しみにしてくれているようです。
午後からは、笛吹き兄弟と太鼓打ち兄弟の見事なLIVEを楽しませて頂きました。
凄いーー!と思いながらも、孫みたいな男の子4人の一生懸命な姿を見せて貰い、終始ニコニコしていたと自覚しております。
ばーさん至福のひととき❤️
彼らの映像も添付します。見てね!
その後は、皆んなで篠笛を吹きましょう!で、はじめて触る方や何度目かのチャレンジの方には笛をお貸しして音を出して貰いました。
経験者は演奏技術を確かめながら合奏したり、笛談義したりと、これまた楽しい交流会を持ちました。
一日中、ピーヒャラドンドンとお騒がせしました。
いつもながら、秋保・里センターさんには、ほんとにお世話になってます。
感謝しております。
今度は3月に春告げコンサートがあります。
楽しみ!!!
音吉
投稿者: 音吉屋
しの笛たいむ
しの笛たいむ
秋保・里センター展示棟にて、
毎月第3土曜日の昼過ぎのコンサートとワークショップです。
どちらも無料でご予約もいりません。
遊びに来てください♪♪
何となく吹きたくなったベテランさん方も、
どうぞご参加ください!
【ミニコンサート】
13:00〜13:30
音吉銘篠笛のユーザーさん方出演による、30分の篠笛LIVEです。
【ワークショップ】
13:30~14:30
初めての方向けに篠笛を吹いて見よう!の体験会です。
しばらく休んでる方も大歓迎です。
無料レンタル笛有り
毎回参加で研鑽を積もうと言う方も募集してます。
これからの予定
8月17日(土)
<<佐藤真澄>>
小学生時代に郷土芸能(伊勢神楽)に出会う。
大学時代にフルートを始めた。
以降、現在まで趣味として
フルートと篠笛を続けている。
〈曲目〉
ほたる来い
もののけ姫
Amazing Grace
他
9月21日
岩井誠、岩井直子
10月19日
島本奈保美
11月16日
加藤太一
いずれの回も終了後、篠笛を吹いて見ようワークショップがあります。
どうぞお立ち寄り下さい。
お待ちしております。
手ん店2024
今週末、「手ん店」で待ってます。 秋保木の家ロッジ村で開かれるクラフトフェアに音吉屋も参加します。 Fのロッジにおります。 物品販売もいたしますが、篠笛演奏や吹いて見ようの体験もあります。 (無料貸し出し笛有ります。) 篠笛を持って遊びに来てくれても大歓迎です。 河原で吹くのも気持ち良いですよ。 145のお店が揃います。 楽しいですから、是非おいてください。 4月13日(土) 10:00〜17:00 14日(日) 10:00〜16:00 秋保木の家ロッジ村 入場料200円 可愛い音吉屋のオリジナルキャターもデビューします! みんな仲良し【仙台すずめ踊り三人衆】 音吉
秋保・春告げコンサートVol.2
春の訪れを祝うコンサートを再び開催出来る事になりました。 木村俊介さんの篠笛と小野越郎さんの津軽三味線のコラボです。 生音の響きをお楽しみください。 日曜日の昼下がり、秋保に遊びがてら是非聴きにおいでください。 お申し込み、お問い合わせは、音吉屋まで。 よろしくお願いします。 音吉
しの笛たいむ
音吉銘しの笛を楽しんでくださってる方々の篠笛LIVEを開催いたします。 篠笛を身近に感じて頂ければと思っております。 6月から10月まで、第3土曜日 秋保里センターデッキエリアで開催します。 6月は17日(土) 14:00〜14:30 山口誠さんによる演奏です。 その後15:00まで 「しの笛を吹いて見よう!」 の体験ワークショップもあります。 7月以降は時間が変更になり、 13:00〜13:30 しの笛LIVE 14:00まで ワークショップとなります。 7月15日 大内泉さん(しの笛倶楽部) 8月19日 松井健さん(しの笛倶楽部) 9月16日 島本奈保美さん(しの笛倶楽部)&筒音の皆さん 10月21日 蛙笛(山形)の皆さん ※7月以降は時間や出演者等変更になる可能性がございます。 ※随時ホームページでご確認下さい。 音吉
御礼!青葉まつり
お天気にも恵まれ、 通常開催4年ぶり、 直前に夕方の情報番組に音吉屋が放映され、 すべてが良い影響をもたらしてくれました。 持って行った笛がすべて完売、そして狐面も即完売いたしました。 手作りのため、すぐには補充不可能なもので、品切れで迷惑をかけてしまったお客様方には、すまない思いでいっぱいです。 また来年、おいでください。 お待ちしております。 尚、🦊きつね面を作者から直接お買い求め出来ます。 お問い合わせは sp254nc9@ray.ocn.ne.jp みちのくタマ まで 屋台の写真は撮り忘れてしまいました。屋台の前で伊達武将隊の殿の自撮りで景綱さんと3人でずんだもちー!でパチリ! 毎回、顔を見せてくれて、ありがとう! ほんとに可愛い子達です。 メイド喫茶にゃんぽんたんのお姉様達を見て、憧れまくる一歳児の孫。フリフリ買ってあげよう❤️ 祭りが終わって3日目、若くない音吉は今日になってお疲れが出てきたようです。 今日は無理せず、明日からに備えましょう♪ 私は屋台でしたが、孫や娘達、中高生から一緒だった子達たちも親となり、その子供たちも大きくなり、皆んな揃ってすずめ踊りで参加しました。 それに加えて、楽しい事が大好きな皆んなが集まり、青葉祭り、ずずめ踊りを心から楽しんでいるようすを見て、幸せ感じてます。 ありがとうございました。合掌! 出番の合間の時間潰しだね。 何してた? 音吉
青葉祭りデビュー‼️
見守りにゃん狐、青葉祭りデビュー‼️ 笛を吹く人達の、心の拠り所的な何かが欲しいなぁと思っていたら、きつね面やMO-DO-KIに絵付けしてくれているタマ画伯が、ちょうど良い具合にひとつのキャラクターを生み出してくれました。 それを身につけられる形にするのも、試行錯誤の繰り返しで、やっと形になりました。 ついでに、にゃん狐の物語を音吉が創り出し、お披露目できる事になりました。 お暇な時に読んでください。 【みちのくタマさん】 見守りにゃん狐 600円 竹乗りにゃん狐 1000円 きつね面1000〜2000円 定番になっております。今年も祭りの彩りに大活躍しそうです。 見に来てください。 ●○●にゃん狐のお話●○● 昔むかし、秋保の山に山神様にお仕えする白い狐がおりました。 その狐には不思議な力があり、笛を吹くと、その音色が山の木々をはじめ、すべての生きものの命を豊かにするのでした。 その音色はやがて虹色の輝く粒となり、風にのって麓の里に舞い降ります。 泣いている子供、病に苦しむお年寄り、恋に悩む若者たち…。 不安な気持ちを優しく包みます。 ただその狐は、狐らしくない丸顔で、猫?のようにも見えるので、山神様からは「にゃん狐」と呼ばれております。 今日もにゃん狐は、笛を吹いている事でしょう。 あなたの所にも、届きますように。 文 音吉、絵 みちのくタマ
いよいよ
いよいよ青葉祭りが近づいて来ました。 ワクワクドキドキしている人も多いでしょうね。 そんな祭りの彩りに音吉屋も屋台を出します。 市民広場の東エリア、円形広場の所におります。 5/20土曜日は10時〜20時 5/21日曜日は10時〜17時 準備でき次第開店になるので、少し早めの開店になるかと思います。 笛だけでは地味なので、作り手のお友達も助っ人で参加してくれます。 どうぞおたのしみに!! 【江戸独楽の前田良二さん】 青葉祭りの為に限定製作してくださいました。 頑張ってはおりますが、手作りのため数量少なめです。 お早めに! すずめ溜まり独楽 600円 竹に雀独楽 2000円 すずめ踊り独楽 試作の見本品で非売品ですが、見に来て、欲しい時はご相談ください。 【小川乃り子さん】 音吉の篠笛を優しく包んでくれる笛袋(1800円〜)や露通し(1400円)も揃ってます。 10本限定で格安笛袋をご用意しております! 祭りの賑わいを彩るグッズもあります。 是非にどうぞ! 音吉
手ん店
2023年4月17日㈪ 今日はお疲れモードです。 二日間の手ん店の出店のせいなのです。(それは出店者全員でしょう。私だけではない!わかってます。) それ以上にスタッフの皆様、お疲れ様でした。 スタッフジャンバーを着ていた方々の大半が秋保の工房の親方さん達なのです。 いわゆる匠たちです。 地域を盛り上げる力、ここにあり!ですね。 疲れたー!とは言え、音吉屋のおもちゃ笛を、吹いてくれてる音色が、何処からともなく聴こえてきたり、おもてなし出陣をしてくだされた伊達武将隊の方々が、手に取って楽しそうに吹いている様子を見られたり、実に楽しい二日間でした。ありがとう❤️ おいでくだされたお客様には、感謝!感謝!です。 また、今度開催の時も是非とも足をお運びください。 MO-DO-KIを手にされたみなさん! 上達した笛の腕前を見せに来てください。 さぁ!今度は青葉祭りです! 頑張ろう! 音吉
にゃん狐
2023年3月21日(月) あがり症の笛吹きさんの守り神様が居られたらなぁ…。と言う思いから誕生した「にゃん狐」さま。 製作は手描き狐面を製作してくれてる「みちのくタマ」画伯です。 狐らしくすると可愛くないし…。と悩んでいる彼女に、猫っぽい狐で、にゃん狐でいいんじゃない?と適当なアドバイスをして、このネーミングになりました。 お稲荷さま系のキャラクターです。 これは桜バージョンの笛置きです。 色々とありますが、本来の目的となる、笛を吹く時に一緒に居てくれる「守りのにゃん狐さま」に取り組んでおります。 お楽しみに!と言うより、私が一番欲しいです。 音吉