春爛漫

令和年年4月12日(火)

春爛漫♡ 
昨日1日、工房を休んだだけで、桜🌸は満開、水仙などは、新鮮味もなく、法面に蔓延ってます。

仙台市内の神社の御神楽の笛、古典調の調律に勤しんでいたら、外は春爛漫❤️
雪が降っていたとしても、気づかないくらい、夢中になっておりました。


久方ぶりの休日で、集中力アップしました。







音吉

令和4年4月10日(日)


今日は、ほんとに暖かく、桜が咲いてないのが不思議なくらいです。

でも、暖かいのが好きなのは、草花だけではありません。

音吉の大敵「屁くさ虫」カメムシが、大勢さんで動き回っております。
名称「カメ壺」とピンセットを持って、戦う1日でした。

まだまだ、負けぬよ!


壱笨の調律を終えて、今度は八笨!

小さくて可愛い😍
青葉祭りに向けて出動!



壱笨の調律はちょっと辛かったです。




カメムシの写真は避けたいので、水仙の花をお楽しみください。






音吉

朝から。

朝から雨模様、午後から電話でラジオ出演いたしました。
結構反響ありまして、恥ずかしい…。



笛まくら、作って頂きました。
お店で使って評判が良いのですが、製作者から面倒だと、拒否されていたものです。
クッション材を変えて、商品としてお目見えしました。
可愛いです。
おいでの際に、お手にとってみてください。




音吉

やっと。



やっと、春になりました。
そろそろ竹を干しても良い季節、待ってました。
春の兆しを感じると心がなごみます。


北国の人だからかな?




青空の下、今年初めての竹干しです。
庭の隙間に干すので、工事現場にみえますが、工房の庭です。
奥は音吉の旦那さまの趣味の庭作りの色々があり、
こんな状態です。
竹干しエリアはまだまだ広がります。


音吉

梅花

梅花三笨調子、今から中塗り始めます。
本漆は生き物みたいに、勝手気ままです。
乾いたり、乾かなかったり、最悪ヨレたり…。
手間と時間がかかります。

でも、音色に惚れて、魅入られてます。





音吉

春ですね!

春ですね!
青葉祭りのすずめさん達が動き始めたので、
久々に青葉素竹八笨調子を作りました。
一回目の塗りを終えて、並んでいる可愛い子たちです。






竹を干す

今年も竹を干す季節が巡って来ました。




まだ、風邪は冷たいですが、陽射しはほんのり暖かく、春が来たような気分です。

花や虫たちがいないのがさみしいです。
カメムシ達はいますよー!