2023年2月3日(金)

先日、特殊なご依頼があり、青竹をせっせとノコギリで切りました。
切りカスが何とウグイス色!
雪の中、春を感じてしまいました。



普段の枯らした竹は、きな粉色!
忙しい作業ながらも、少し余裕で楽しんでました。



世の中には、特定な色を認識出来ない特性のある方々がおられるようです。
そこまで、強い個性でなくても、人それぞれ見えている色が違うのではないかしら?とずっと思っておりました。

普通の人だと信じ込んでいた自分も、違う個性のひとりかもしれません。

ずっと乗っていた愛車の色を「黄色が強い黄緑色」と思っていたのですが、ある時それは「緑が強い黄緑色」だと判明しました。えっー!!

見え方が違えば、思いも違くなるし、考えも違くなりますよね。

ひとりひとりが違う個性ですから、皆同じに纏めれば、はみ出す人も、諍いも必然なのでしょう。
でも、せめて触れ合う方々とは仲良くしたい私です。



キンカン、オレンジ色が強い黄色。違いますか?



音吉

1月28日(土)



一月半ばも過ぎたのに雪も降らず、暖かい毎日が続いていた先日、菜の花が咲いているのを見つけました。
何と、勘違いしちゃったのかなー?
今から、雪が来るよ!と、記念写真を撮りました。



そうしたら、きましたよ、どか雪!
それでも、頑張って咲いてます。

今を一生懸命って言葉を良く聞きますが、現実に花に見せて貰った思いです。

雪掻き大変、車の運転大変!色々ありますが、冬の雪があって、春のみどりと花々が嬉しいのですね。

私も今を一生懸命生きてるつもりでしたが、先々の事、過ぎた事に囚われてしまってます。
雪の中では咲きたくないが、も少し今を大切に見直してみよう。




音吉

どんと祭

1月14日(土) 仙台大崎八幡宮のどんと祭。

提灯の下、皆んな吸い込まれるように神前に上がっていきます。
ちょっと幻想的です。


正月飾りや古いおふだなど、お焚き上げの炎に当たると、元気で居られるそうです。

裸詣りの方々も鐘を鳴らして、頑張ってました。
あの音色、大好きです。

鳩パンが見当たらず。
今はもう無いのかな?
寂しい😔




音吉

紅葉の絨毯

11月22日(火)

工房の庭は、紅葉の絨毯です。
すっかり寒くなって来ましたよ。

ストーブを焚くと、あやつらが喜んで飛び回るので、温度の加減が重要です。
室温を上げないと笛の調律作業ができないし、寒いの嫌だし…。あやつらと会いたくないし…。

そ、あやつらとは、カメムシ達の事です。
この辺りでは【屁くさ虫】と言います。
他学区の中学生の孫が、学校で屁くさと言ったら大笑いされたそうです。その通りの良い名前なのになぁ。

臭いだけなので、害はないかもですが、嫌悪感満載!
寄って来たものは、広口のジュースの缶にシンナー液を入れて、そこに入れて退治してます。
この頃は寄ってこないものは、無視できるほど共存出来るようになりました。

そんなカメムシにも天敵がいて、サシガメと言うヘクサ色の瓢箪型の虫で、刺して長い時間かけて体液を吸い込むらしい。天敵現る❤️と喜んでみたけど、この虫がいっぱいになったら、ヘクサより気持ち悪い!と言う事で、こちらも退治してます。

調律作業の時はそれ程でも無いのですが、たまに気持ちよく曲を演奏してると、気がつくとカメちゃん達もブーンブーンと気持ち良く旋回しております。
音の振動?のせい?
臭いの嫌だから、やめて!!!
と、お願いする音吉です。

あやつらとの攻防戦は果てしなく続くのでした。







音吉

ジェラード屋さん

9月19日(月祝)

今日は、高校生の孫がテスト勉強、中学生の孫が絵の仕上げに工房に来ております。

孫にせがまれ、宅急便を出すついでに、向かいのジェラード屋さんに寄りました。
とても美味しく頂きました♪

いつも通るけど、1人では、なかなか寄りません。
お気に入りの処、またひとつみっけ!



音吉

ディナーLIVE

9月13日(火)

今日は、木村俊介さんのディナーLIVEです。
ワクワクして、色々聴いて、素敵な音に酔いしれていたら、今度は長ーい笛を構えて吹き出しました。

その音の響きにゾクゾクして、よーく見たら何と音吉銘の壱笨調子!

1週間前にお持ちになった笛です。
短い時間であの響きとは、感服の極み。すげー!

半年寝かせてお渡しします。と、半年後お渡しした時のお写真です。
少年のような笑顔です。嬉しいですね。

思い通り、いやそれ以上の音色を響かせる笛に成長してくれる事を祈りつつ、どーか育ててください!と平伏してお願い申し上げます、俊介さま。





音吉

おもちゃの・・・

9月12日(火)

手ん店に来てくだされた皆様、ありがとうございました。
おもちゃの篠笛 MO-DO -KI は100本完売いたしました。感謝です。
これで100人の方々が、このおもちゃで遊んでくれている筈で、想像して嬉しくなってます。

涙そうそう、アメイジンググレース、ミッキーマーチ、などなど色々吹けます。
遊んでください。

次回の販売は青葉祭りかな?





音吉

言い訳

令和4年8月21日(土)

ちょっとこだわりのあるご注文が、5件重なり、その間にいつもの笛を作り、お盆があり…。あっと言う間に時が経ってました。
日課にすれば、忘れないで更新出来るかな?

久しぶりの日記です。
佐渡では、アースセレブレーションが開催され、皆んな楽しそうな報告を載せてます。

皆んなの笑顔が、夏の太陽より輝いてるね。

羨ましい限りですが、
宿題が山積みの小学生みたいに、作る笛がいっぱいの音吉は知らんぷりして作業します。

本漆の笛をご注文くださってる皆様、少しずつ作業が進んでおります。
ご安心ください、忘れてはおりません。

異常気象で温度と湿度の読みが難しくなり、
お風呂場を改造して漆室を作ったのは、良いけど、今度は試行錯誤で温度湿度の管理を調整し、やっと作業がスムーズに動きだして、やっと一年立ちました。




完成して半年寝かせてお渡しです。
梅花の笛が、やっと
吹いて頂けるようになりました。



次は雅か羽衣か、完成間近なものは何本か出来てます。

ご注文の皆様、お楽しみにお待ちくださいね。

出来上がって寝かせに入りましたら、写真付きでお知らせします。

追加の言い訳
本漆の作業はひと作業したら、1週間あけて次の作業です。
どんな些細な作業もです。




音吉

ドクダミ

令和4年7月2日(土)
 晴れ、きょうも朝から猛暑


工房内の模様替え(竹材箱の移動)で、庭を見て回る余裕も無く過ごしていたら、何とあんなに咲き誇っていた花々が皆無!何処に行った?くらい何もなし。

そんな処に咲き誇っていたのが、ドクダミの花達。
初めて生けて見たけど、私としては良い感じ!

そう言えば、身体もひ弱で、牙や爪など自然界で生きていく武器が無い人間が、こんなに発達したのは、弱者だったからだと言う学者さんがおりました。

熟した果物も他の動物に取られ、ひとりで戦って獲物を倒す事も出来なかったから、生き抜く為に、技術と仲間と共に戦う術を得たそうだ。(諸説のひとつ)

コロナや戦争で失うものが多すぎる世の中。
ここで、持たざる者の底力見せたろーよ!
無いところから、生まれるものがあるはず。
我々は祖先から、その力を受け継いでいると信じて、1日1日繋いで行きます。





音吉

出来た!

令和4年6月8日
(水)

出来た!おもちゃの篠笛。

小さな小さな篠笛を作ったら、
手の小さな子供たちも、篠笛を吹く事が出来るかと思っておりました。

篠笛のような息使いで音を出す事を、小さなうちから覚えられたら良いよね。
吹きたい子なら、幼稚園の年長さんくらいから大丈夫なのでは…と夢見てました。

そんな時、またもやイベントに出店する事となり、新しい何かを作ろうと、おもちゃの篠笛を作る事にしました。

おもちゃと言っても、なかなか難しいぞ!と心して挑んだら、天のお助けか、意外とすんなり出来ました。

これに絵付けしてもらう、体験会もしようかと考えてます。

出店するイベントは「手ん店」です。
9月10日、11日 秋保木の家で催されます。

詳しいことは、後日お知らせします。

おもちゃの篠笛か出来て、嬉しくなってる音吉でした。



音吉